ANA機体工場見学「ANA Blue Hanger Tour」体験レポ 予約方法から見どころまで

こんにちは、アラフィフブロガーのみつです。
今回は大人気でなかなか予約が取れない ANA機体工場見学ツアー「ANA Blue Hanger Tour」 に参加してきました!
実際の整備工場を間近に見学できる貴重な体験。ANAファンはもちろん、飛行機好きにはたまらないツアーの流れと感想をお届けします。

ANA Blue Hanger Tourは予約困難!無料なのにレアチケット

「ANA Blue Hanger Tour」は、ANAが主催する 無料の整備工場見学ツアー。
予約は1か月前から開始されますが、ほとんど即日満席になるほど人気で、まさにレアチケットです。
私も予約開始時間に何度かネットで挑戦しましたが、なかなか取れず…。今回は運よく参加できました!

予約詳細は公式HPから

ANA Blue Hanger Tourへのアクセスは 東京モノレール「新整備場駅」から無料シャトルバスで工場へ向かうのが一番簡単で楽です。バスは見学ツアーの時間に合わせて出ています。

東京モノレール新整備工場駅からのANAバス

到着すると、まるで空港のチェックインカウンターのような受付で手続きを行います。

ANA Blue Hanger Tourの受付 飛行機のチェックインカウンターの様


手荷物は制限があり、カメラ(スマホ)と飲み物以外はロッカーに預ける仕組み。
セキュリティチェックも飛行機搭乗と同じ方式で行われ、本格的な雰囲気に気持ちが高まります。

ANA整備工場ANA Blue Hanger Tourの見学内容 飛行機を間近に体感

ANA Blue Hanger Tour いよいよ整備工場へ。

機体工場のB777

私が訪れたのは土曜日だったため、実際の整備作業はしていませんでしたが、格納庫には飛行機が1機あり、その大きさを間近で体感することができました。

特に エンジンやタイヤの迫力は圧巻!

機体工場のB777のエンジン 大きい!
ANA Blue Hanger Tourは10名前後のグループに分かれ、ベテラン整備士さんが詳しく案内してくれます。


機体の外装についている部品の役割や機能などもわかりやすく解説してくださり、飛行機に少し詳しくなった気分になります。

機体工場のB777のほぼ真下から

また、格納庫のすぐ近くには滑走路があり、実際に離陸する飛行機を整備士さんがフライトレコーダーを使いながら解説してくれる場面もありました。

機体工場のB777

機種ごとにエンジン音が違うというお話も興味深かったです。

ANAグッズも充実!ANA Blue Hanger Tourの楽しみ方

見学終了後は、工場入り口にある セブンイレブン(見学者専用) に立ち寄り。
ここではANAグッズが豊富に販売されており、ANAファン(通称・青組)にはたまらないお土産スポットです。

さらに、ツアーの前後30分は展示エリアも見学可能。
飛行機や整備に関する展示をじっくり見たり、記念撮影を楽しんだりできるので、開始時間の30分前には到着しておくのがおすすめです。

ANA Blue Hanger Tour  機体工場見学は最高

今回参加した ANA Blue Hanger Tour は、普段は入れない整備工場に足を踏み入れ、飛行機の迫力を体感できる貴重なツアーでした。
予約は困難ですが、それだけの価値がある内容。訪れるたびに違う機体が見られるので、リピーターも多いのだとか。

飛行機に乗る楽しみがさらに広がるANA機体工場見学。
ぜひ皆さんも、予約に挑戦して「青組の聖地」を体験してみてください!