佐倉観光 佐倉でランチはお蕎麦 城下町散策と佐倉城址公園 東京から日帰り電車旅

東京からぷらっと日帰り電車旅。京成線で千葉県佐倉市へ。
佐倉城を中心に発展した千葉県佐倉市は、今も城下町の面影を残す街並みです。
佐倉は東京からのアクセスも良く、JRか京成線を使い東京から約1時間。
JR佐倉駅と京成佐倉駅の間が城下町です。二駅間は徒歩で30分くらいの距離です。
今回は京成佐倉駅をスタートし、「城下町」佐倉を巡ります。
佐倉へ電車で日帰りモデルコースです。

佐倉の麻賀多神社は恋愛成就・安産子育てのご利益

佐倉市の麻賀多(まかた)神社は、恋愛成就や健康守護などにご利益がある場所として知られています。

周囲には自然豊かな環境が広がり、訪れる人々に安らぎとパワーを与える場所として多くの人々に信仰されています。恋愛や家庭の悩みがある方にもおすすめのスポットです

佐倉市の麻賀多神社外観

麻賀多神社
住所:千葉県佐倉市鏑木町933-1
電話番号:043-484-0392

佐倉でランチ 佐倉の老舗蕎麦屋「そば処房州屋本店」江戸ムードを楽しむ

お昼ご飯には麻賀多神社のすぐ隣にある老舗のおそば屋さん、『そば処房州屋本店』を訪れました。

佐倉市のそば処房州屋本店外観

店の外観は歴史を感じさせる趣きです。更に、店内に一歩足を踏み入れると、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気に驚かされます。

佐倉市のそば処房州屋本店の店内

そば処房州屋本店の店内は落ち着いた空間で、木のぬくもりが感じられ、まるで時代劇の一場面を見ているかのようです。

佐倉市のそば処房州屋本店の店内

そば処房州屋本店は大人気店で、たくさんの人が待っています。腰掛けて並ぶ人々の中には、地元の常連さんからバイカーまでさまざまな客層があり、賑やかな雰囲気が漂っています。
大体30分くらい待ち、ようやく席につきました。

メニューを選ぶ際、店主におすすめを聞くと、人気の一品は佐倉産の山芋を使った『とろろそば』だそうです。これに決めて注文。待ち時間の間に、店内の風情を楽しみながら、地元の名物を味わう期待感が膨らみます。

佐倉市のそば処房州屋本店の一番人気とろろそば

まろやかなとろろが絡んだそばは、風味豊かで絶品。そばの歯ごたえととろろの柔らかさが絶妙に調和して、口の中で広がります。つゆは甘めです。

さらに、店内には佐倉市出身の名選手・長嶋茂雄さんのサインが飾られており、隣にはルパン三世の原作者・モンキーパンチさんのサインも。
モンキーパンチさんが晩年を佐倉市で過ごしていたことを知り、思いがけない発見にも感動しました。

佐倉市のそば処房州屋本店にあるモンキーパンチのサイン

歴史ある街佐倉にふさわしい、風情あるお蕎麦屋さんでした。

そば処房州屋本店
住所:千葉県佐倉市新町233

電話:043-484-0402

佐倉城址公園 歴史を感じる場所でのリラックス

お腹も満たされたところで、佐倉の「佐倉城址公園」へ向かいました。
京成佐倉駅から徒歩約30分、1.8kmの距離を歩いて行くと、広大な公園が広がっています。道はほぼ平坦で歩きやすく、散歩やウォーキングにもぴったりです。
しかし、歩きながらも熱中症には注意が必要なので、こまめに水分補給をしながら楽しんでください。

佐倉城址公園は、四季折々の美しい景色が楽しめることで有名です。特に佐倉城址公園の梅や桜は有名です。佐倉城址公園では梅まつりや桜まつりも毎年開催されています。
また、秋には紅葉が公園全体を彩ります。

江戸時代に築かれた佐倉城を中心に整備されたこの公園は、現在の佐倉の街の成り立ちにも深く関わっている場所です。佐倉城は明治時代に廃城となりましたが、その遺構は今も公園内に残り、当時の面影を感じることができます。

特に注目すべきは、天守閣跡や空堀、水堀、土塁などの遺跡です。これらは、佐倉城がいかに大規模な城であったかを物語っており、歩きながらその歴史に思いを馳せることができます。私は天守閣跡を走って満喫しました笑

佐倉城址公園

佐倉城址公園
住所:千葉県佐倉市城内町
電話番号:043-484-0679

佐倉のお土産は?ピーナッツ!

今回訪れた以外にも、桜の城下町には武家屋敷や美術館なども多数ります。
今回は時間がなかったので、次回チャレンジしてみます!

最後に、千葉と言えばピーナツですよね!アド街ックでも紹介していた『大津屋』で落花生とピーナツバターを購入しました。

佐倉のピーナツや大津屋外観

ピーナツバター美味しいですよね。

佐倉のピーナツや大津屋のピーナツバター

佐倉は見どころがまだまだあります。新しい発見もあり、とても楽しい旅でした。

モンキーパンチさんが愛した佐倉。東京からは近いので、是非また行ってみたいと思います。