こんにちは、アラフィフみつです。
年末年始に6泊9日でトルコを旅してきました!(2024年12月〜2025年1月)
実は半年前から大人気のトルコドラマ『オスマン帝国外伝』にドハマり中。その世界観を満喫するため、歴史スポットや絶品グルメを巡る旅へ!
今回は、ドラマの現場トプカプ宮殿の魅力をたっぷりご紹介します。
トプカプ宮殿の歴史と見どころ
イスタンブールの歴史を語る上で欠かせないのがトプカプ宮殿です。
15世紀にオスマン帝国のメフメト2世(第7代スルタン)によって建設され、約400年にわたりスルタンたちの居城として使用されました。
宮殿はボスポラス海峡を望む高台に位置し、豪華な建築と美しい庭園が広がっています。
トルコドラマ「オスマン帝国外伝」では、スレイマン皇帝(第10代スルタン)の時代が描かれています。トプカプ宮殿こそ、まさにその舞台でした。
総門を抜けると第一中庭です。
謁見の間
宮殿内には「謁見の間」があり、スルタンが大宰相や外交使節と会談(御前会議)を行った場所として知られています。「謁見の間」の入口は、ドラマ「オスマン帝国外伝」で御前会議の前後によく出てきましたね。
至福の門
「至福の門」は国政の場としての外廷と、スルタンの私的住居である内廷、ハレムとを分けていました。門を出入りできるものは極めて限られていたそうです。
宝物館
宮殿の見どころの一つは、オスマン帝国の財宝が展示された「宝物館」です。スルタンたちが所有していた豪華な剣や王冠などが展示されており、ドラマで登場する豪奢な装飾品のモデルとなったものもあります。
ドラマの主人公、スレイマン・スルタンが身に着けていたカフタン(衣装)もあり、感動でした。
ハレムの世界~スルタンの妻たちと妃たち
トプカプ宮殿の中でも、特に神秘的な空間とされるのが「ハレム」です。
ハレムはスルタンの家族や側室、女官たちが暮らす特別な区域で、外部の男性が立ち入ることは許されませんでした。
ここでは、スルタンの寵愛を巡る激しい競争が繰り広げられました。
「オスマン帝国外伝」では、スレイマン皇帝の寵妃ヒュッレムがハレムでの地位を確立し、やがて帝国の政治に大きな影響を与えていく様子が描かれています。
実際のハレムも、単なる美しい空間ではなく、皇帝(スルタン)の後継者を産むための熾烈な争いの場だった様です。
皇帝の間
ハレムで一番の見どころでありフォトスポット!皇帝の間。ハレム内での式典や祭典、ハレムの女性たちのお茶会などの催しものやレセプションに利用されていました。マンガやドラマにもたびたび登場するお部屋です。
厨房付近の階段
「オスマン帝国外伝」でヒュッレムをはじめ、多くの女性たちが通っていた階段。
他の観光客はほぼ素通りですが、私たちは涙が出るほど感動しました。
ハレムのハマム
ドラマ「オスマン帝国外伝」でもハマムのシーンはよく出てきました。
美しい大理石や細密な装飾が施されています。
ハレムの世界~宦官と女官たち
ハレムはスルタンの妃や母后だけでなく、多くの女官や宦官によって支えられていました。
特に「黒人宦官長」はハレムの秩序を守る重要な役職であり、スルタンやヴァリデ・スルタンの指示を受けて、妃や側室たちを管理していました。
「オスマン帝国外伝」でも、宦官たちは宮廷の陰謀や権力争いに関与する重要な存在として描かれています。
宦官らは去勢された男性達で、彼らは単なる使用人ではなく、スルタンに信頼された政治的な役割も果たしていました。特に、宦官の中でも出世すると宮廷の要職に就くこともあり、スルタンの側近として権力を握る者もいました。
ハレムでの生活は華やかに見えますが、同時に厳しい競争が伴います。「オスマン帝国外伝」でも何人の女性達が殺された事か。
トプカプ宮殿のハレムを訪れると、これらの歴史を実際に感じることができます。当時の生活を想像しながら歩くことで、ドラマの世界観をよりリアルに体感できました。
ドラマ「オスマン帝国外伝」では、宮廷の壮麗な生活や陰謀が描かれていますが、実際のトプカプ宮殿を訪れると、その歴史の重みを感じることができます。アヤソフィアやブルーモスクと並ぶイスタンブールの必見スポットであり、オスマン帝国の栄光を肌で感じることができる場所です。